PASSOフライパンの口コミ評判は?メリット・デメリッ...

ストレートアイロン

【コスパ最強?】サロニアスムースシャインの口コミ評判を...

挽きたてコーヒーが約30円で飲める?!siroca(シ...

NW-VJ10とNW-VE10の違いを比較!象印 IH...

日立ヘルシーシェフMRO-VS7・MRO-VS8・MR...

no image

beelicious(ビリーシャス)ノンフライヤーの口...

no image

首と肩がホッとする枕プラスの口コミをチェック!気になる...

NJ-BW10FとNJ-AWBX10の違いを比較!三菱電機IH炊飯器

NJ-BW10FとNJ-AWBX10の違いを比較!三菱...

[サラダチキン]作り方はボタン1つでOK!簡単サラダチ...

no image

雅夢寝(まさむね)マッサージベッドの口コミ評判は? 価...

RUNCTYミニヘアアイロンの口コミ評判・デメリットを...

ANLANオートカールアイロンの評判は?デメリットに感...

no image

SF-C213とSF-V181の違いを比較!シロカ 扇...

「NP-TSP1の口コミ評判をレビュー!

NP-TSP1の口コミ評判をレビュー!お手入れ方法も紹...

イルミルド脱毛器の口コミや評判を調査!気になるデメリッ...

出産祝いの「おむつケーキ」はどこで買える?販売店と人気...

サロニアスムースシャインの4つの違いを比較!どっちがお...

no image

SF-V181の口コミ評判をレビュー!シロカ サーキュ...

リファカールアイロンは壊れやすいのか口コミから調査!

リファカールアイロンは壊れやすいか口コミから調査!デメ...

ドクターエア ネックマッサージャーとプレミアムの違いを比較!どっちがおすすめか徹底解説!を選択 ドクターエア ネックマッサージャーとプレミアムの違いを比較!どっちがおすすめか徹底解説!

ドクターエアネックマッサージャープレミアムの5つの違い...

巻きまきがんこクロスの色の違いは?知っておきたい口コミ...

NW-PU10とNW-PV10の違いを比較!

NW-PU10とNW-PV10の違いを比較! おすすめ...

ホームベーカリーを買うなら「自動投入機能付き」がおすす...

no image

マーシャル アクトン3とアクトン2の5つの違いを比較!...

no image

CV-R60の口コミ評判をレビュー!気になる電気代も調...

SDD-7D151の口コミ評判をレビュー!シロカ衣類乾...

RUNCTYマイクロナノバブルシャワーヘッドの口コミ評...

もう行列には並ばない⁉ドウシシャ 電動ふ...

SR-CR10BとSR-CR10Aの5つの違いを比較!...

RZ-V100GMの口コミ評判をレビュー!日立 圧力I...

※このページではプロモーション広告を利用しています。

家電 キッチン家電

ホームベーカリーの早焼き機能とは?3つの違いとメリット・デメリット

 

お家で過ごすことが増え、ホットプレートやホームベーカリーなどの家電の需要が増加しています。

中でも今、「ホームベーカリー」の再ブームが到来。

自宅で安心安全な美味しい焼き立てパンが楽しめると言う理由で人気です。

 

今回は手軽に短時間で美味しいパンが焼ける、

「ホームベーカリーの早焼き機能の違い」について調べてみました。

 

・ホームベーカリーの早焼きって普通に焼くのと違いがあるの?

・早焼きの電気代、時間の違いは?

・早焼きしたパンは美味しい?美味しくない?

・そもそも早焼きとはどんな機能?なぜ早く焼けるの?

・ホームベーカリーの早焼き機能のメリット・デメリット

 

 

をご紹介します。

お家で焼きたての安心安全なパンを楽しみませんか?

 

 

ホームベーカリー早焼き機能の「時間・電気代・味」3つの違い

 

食べたい時に短時間で食パンが焼けるホームベーカリーの早焼き機能。
とても便利ですが、普通コースとの違いは何なのでしょうか?

「焼き時間・電気代・味」の3つの違いを調べてみました。

 

ホームベーカリーの早焼き機能の違い①焼き時間

普通コースで食パンを1斤焼くと、焼き上がるまでに約4時間かかります。

早焼きコースで焼いた食パンは、

普通コースの半分の時間で焼き上がるので約2時間前後で焼き上がることになります。

 

機種によっては、60分で焼ける機種もあるので、
朝起きて、「今日の朝食はパンの感じ」という時も早焼きモードで焼けば朝食に間に合いますよね。

ホームベーカリーの早焼き機能の違い②電気代

ホームベーカリーはメーカーや大きさによって、350W~580Wと消費電力が違います。

工程やその時間によっても消費電力が違いますが、焼く時に一番電力を使います。

 

目安として、普通コースで1斤食パンを焼き上げるには約8円~20円程度、

早焼き機能で焼くと、半分の時間で焼けるので、
1斤焼き上げるのに約4円~10円前後かかることになりますね。

 

2日に1度食パン1斤を焼くと考えると、1ヶ月(30日)で

  • 普通コースだと 120円~300円/1ヶ月
  • 早焼きコースだと60円~150円/1ヶ月 かかることになります。

 

材料費は別にかかりますが、1ヶ月300円前後の電気代で焼き立てパンが毎日食べられるのなら、コスパはいいのではないのでしょうか。

 

ホームベーカリーの早焼きしたパンは美味しい?美味しくない?

最後は味の違いです。

いくら早く焼けても、美味しくないのではがっかりですよね。

 

味については、普通に焼くよりは微妙に味は落ちるのですが、

1番多かったのは「味は特に変わりはない」という意見です。

 

発酵時間が短い早焼きは、まだ十分に発酵が進んでいない、
(膨らんでいない)状態で焼く工程が始まります。

そのままだと膨らみが悪くなってしまいますが、強力粉とドライイーストの量を普通コースより増やすことで、膨らみの悪さをカバーして焼きます。

なので、普通に焼くよりは微妙にイーストのニオイがします。

 

でもトーストしてバターやジャムなどをつけて食べるには問題なく美味しく食べられます。

多分言われなければわからない程度(笑)

約2時間でパンが焼けて、普通に美味しくてべられるのであれば、気にならないレベルです。

 

他にはこんな意見もありました。

・そんなに違いはわからないが、皮が固め?
・風味が落ちるのが早い?

最初は気づかないかもしれませんが、何回も焼いていると違いがわかるかもしれませんね。

ホームベーカリーの早焼き機能とはどんな機能?

 

短時間で食パンが焼けるホームベーカリーの「早焼き」

でも、ホームベーカリーの早焼きは、なぜ早くパンが焼けるのでしょう?

 

早焼き機能はパンを発酵させる時間を短縮して、早く焼くことができる機能です。

普通の食パンを1斤焼く時間の半分の時間で焼くことができるので、食べたい時に短時間で焼きたての食パンを焼くことができます。

ただし、発酵させる時間が短いとパンは膨らみにくくなります。
それを補うために、ドライイーストと粉を普通に焼くより多く使用して膨らみをカバーして焼きます。

なので、気づかない程度ですが、イーストの香りが微かにするのです。

ホームベーカリーの早焼き機能のメリット・デメリット

違いがわかったところで、早焼きのメリット・デメリットも見てみましょう。

 

・材料を多く使うので材料費がかかる?

→材料費は強力粉などのランクにもよりますが、食パン1斤150円~300円前後かかり、パンミックスを使うともう少し割高です。

小分けで買うと高くついてしまいますが、
まとめてネットで買えば安く済むので、上手く選べば市販のパンを買うのと同じくらいお金で焼き立てのパンが自宅で楽しめますね。

 

・パンの膨らみが悪いことがある?

→パンミックスを使う場合は、普通のパンミックスで早焼きすると工程時間の違いからパンが膨らまないことがあります。

イーストが多めに入っている「早焼き用パンミックス」を使えば問題なく、早焼き機能で
もふっくら膨らんだパンが焼けますよ。

 

早焼き用パンミックスはこちら

パナソニック 食パンミックス スイート 早焼きタイプ ドライイースト付 1斤分×5 SD-MIX35A
created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
パナソニック ホームベーカリー用 食パンミックス 早焼きタイプ ドライイースト付 1斤×5袋 SD-MIX105A
created by Rinker
パナソニック(Panasonic)

 

・食べたい時に焼き立てのパンが食べられる!

ホームベーカリーの一番のメリットはやはり「焼きたてのパンが食べられる」ではないでしょうか。

材料も無添加で、安心安全な自家製パンなら小さな子どもにも毎日あげられます。

小麦アレルギーなど通常のパンが食べられない人も、米粉を使えば焼きたてのパンが楽しめますね。

ホームベーカリーはパンだけでなく、麺類やピザ、ジャムやケーキ、甘酒などパン以外のものも作れるので、1台あれば料理の幅も広がります。

子供と一緒にパン作りも楽しいですよね。

 

早焼き機能で手軽に美味しい焼き立てパンが楽しめる

 

ホームベーカリーの早焼き機能を電気代・時間・味の違いでご紹介しました。

ホームベーカリーの最大のメリットはお家で「焼きたてのパンがすぐ食べられる」ことですよね。
早焼き機能を使えば約2時間で叶います

 

材料を用意しておけば、いつでも無添加の安心・安全なパンが焼けるので、
自家製パン作りにハマってしまう人もふえているのだとか。

今年はお家で過ごす時間が増えたこともあり、年末年始、お餅に飽きたら自宅で「自家製焼き立てパン」もいいですよね。

 

-家電, キッチン家電
-

error: Content is protected !!